フィットで伊勢詣♪ [ドライブ]
今月は5年目の結婚記念日です。
泊まりで旅行に行こうと思いましたが、あずきさんがいるので日帰り旅行になりました(^^;
目的地は昨年からウルトラマンRSで行こうと計画していた伊勢神宮です。
フィットなので寒くても平気。朝6時前に出発しました。
中国道から名神高速へ。
天王山トンネル辺りから雪が舞ってます。
電光表示板も雪の表示…
フィットはノーマルタイヤです。状況により、戦略的撤退も考えなければなりません。
結構な勢いで雪が舞ってますが、そのまま新名神へ流入。
沿道の建物や畑などは真っ白です。雪をまとったトラックも走ってます。
びくびくしながら走ってるとようやく太陽が上がり、雪もやみました。
新名神~東名阪~伊勢道を走り、9時過ぎに皇大神宮(内宮)に到着。
まだ観光客はまばらですね。
掛け替えた宇治橋。
強風で土埃が舞ってます。
正宮で二拝二拍手一拝。写真撮影禁止なので、石段の下から…
それにしても寒かったです。冷え込みを見越して、車移動なのにヒートテックを履いて対策してたのですが、全身冷え冷えになりました(^^;
鹿。
神馬。嫁様が撮影中。
鶏さんたち。
内宮散策後、冷えた体を温めるためにおはらい町へ。
楽しいおやつタイム♪
先ほどと違い、めっちゃ観光客が増えてます(^^;
伊勢と言えば、赤福ですね。
定番の赤福、盆@280円。
冬季限定、赤福ぜんざい@500円
甘い物は苦手なので、餅1個食べて残りは嫁様へ。
おはらい町で毎回つまみ食いするひもの塾さん(^^;
今回はにぎすを1箱買って帰りました。
続いて、コロッカー御用達の豚捨。
コロッケ@85円
ミンチカツ@120円
カラリと揚がったコロッケ、同じくミンチカツはさくさくでおいしいです。
おはらい町沿いの売店で売ってる松坂牛コロッケは300円なので、気をつけましょう(^^;
豚捨でお昼ご飯にしようと思っていたのですが、まだ開店時間じゃなかったです。
お昼になるまで、おかげ横町を散策しましょう。
嫁様はここのキュウリスティックがお気に入り。
キュウリ嫌いのj-taroには鈴虫のエサにしか見えない…Orz
ここで、義父へのおみやげの漬け物を買いました。
砂糖しぼりたくあんはおいしかったですよ。
あちこちうろうろしながら、嫁様は酒屋で一杯呑んでました(^^;
そんなことをしているうちに、ランチタイムです。
豚捨の牛丼@1000円。赤だしと紅ショウガがついてます。
かなり味が濃いめです。もしかしたら、好き嫌いが分かれる味かもしれませんね。
別に玉子を注文するとちょうど良いかも(^^)
さっき食べたのに、またコロッケを注文しちゃいました。
お昼時になり、観光客で一杯になりました。
自分たちは帰路につきます。
せっかくここまで来たのですから、すこし寄り道を…
青山高原に行こうと思いましたが、積雪で無理っぽいのでパス。
おはらい町の酒屋で聞いた情報を元に、お約束の酒蔵訪問です。
伊賀の酒蔵若戎[HP]
皇太子殿下が召し上がった純米吟醸があると聞いたので、酒蔵若戎さんに寄りました。
残念ながら酒蔵見学はできませんでしたが、何本かおみやげに買いました。
フルーティーで冷やで呑むと鼻に吟醸香が抜けます。
神戸近辺じゃ見たことの無いお酒です。
また買い出しに行きたくなりました(^^)
道ばたの残雪に冷や冷やしながら、なんとか道の駅針TRSに到着。
週末はバイクがあふれているのですが…
さすがに気温0℃前後で雪が舞う天候だと走ってませんね(^^;
ここから、西名阪~近畿道~中国道で帰宅しました。
自宅に戻る前、塩カルで真っ白になったフィットを洗いました。
下回りは帰宅してから洗い流してやりました。
走行距離501.5km、消費ガソリン量26.5l。満タン法で18.9km/l走ってくれました。
雪と凍結のおそれがあったので、高速もほぼ規制速度で巡航したおかげでしょうね。
今度は暖かい季節に行きたいですね。
おするばんのあずきさん
![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)
「わたし、もうすぐいっさいなの。だから、ひとりでもさびしくないの。」
ランチと成井さんちの完熟たまねぎ [ドライブ]
今日は嫁様バースデーランチに行ってきました。
ちなみに来週末はバースデー呑み会…
ETC休日割を使って一気に淡路島を抜けて、四国へ上陸します。
ランチを食べるお店はbarbieさんが何度か紹介されている『あらし』です
11時開店なのですが、10分ほど早く到着しました。
開店前ですが、ご主人のご配慮で店内で待たせてもらいました。
メニューは壁一面に貼ってあります。
レギュラーメニューもありますが、別に本日のオススメが
いろいろ目移りしましたが…
かんぱち定食@1850円
刺身の上にたんぽぽをのせる仕事が…(笑
わかめたっぷりなみそ汁。おかわりしたかったです。
ごはんは嫁様の分から半分追加の漢盛りで
嫁様は赤いか刺身定食@1850円
げそは天ぷらにしてもらいました。塩焼き、唐揚げもできるそうです。
追加で足赤えびの造り@1650円。頭が素揚げしてあってバリバリ食べられます。
家計費で食べに行ったら追加オーダーはさせてもらえませんが、今回はj-taro予算だったので好き放題に注文しました
来週末は『たちきや』さんで旨い酒を呑ませてやりましょう
『鳴ちゅる』
友人に鳴門までご飯を食べに行くとメールしたら、『鳴ちゅる』なる食べ物を紹介されました。
ネットで調べると…鳴門うどんの事をそう呼ぶそうです。
鳴門ちゅるちゅるうどん、略して『鳴ちゅる』…?
食べてみればわかるでしょということで、事前にプリントしていた鳴ちゅるマップを見て
うどん@300円。
讃岐うどんの歯ごたえとは全然ちがいますね。
体調崩したときに、おかんが作ってくれた柔らかめに煮込んだうどんって感じ。
あらしで食べてすぐだったので、トッピングの天ぷらや焼き鳥が食べられなかったのが残念でした。
このまま帰るのはもったいないので、淡路島で寄り道します。
最近はj-taro家がお気に入りの都美人さんで純米生酒(風のまま、雲のごとく)を2本仕入れました。
都美人さんは、休日でも一人は出勤されているので色々対応してもらえてnice!です。
担当された方と話していると、新製品のシークワーサーリキュール『南の果実』を嫁様が試飲させてもらえました。
嫁様は気に入ったらしく追加で1本購入。担当された方が作られたお酒だったそうです。
まだ呑んでませんが、ソーダー割がオススメらしいです
![[バー]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/52.gif)
続いて、タマネギの仕入れに行きましょう。
淡路島のタマネギといえば、『成井さんちの完熟たまねぎ』です
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
成井さんはあいかわらずの話好きで、色々聞かせてもらえました。
ミックスサイズ5kg入箱(350円/kg)を購入。実際には7kg近く入ってますが
![[手(チョキ)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/87.gif)
おっきいのはタマネギステーキ、ちっこいのはそのままコンソメで炊いたり、オーブンで焼いたりします。
この辺りはたまねぎ小屋がたくさんあります。
たまねぎがたくさん干してあります。
今日のあずきさん
![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)
「あたしだけのけものや。れいぞうこのうえからおりたらへん。」
久々の嫁様サービス ~舞鶴とれとれ市場とラーメンたかはし~ [ドライブ]
ガソリンの値段も小康状態になってきたので、久々に嫁様サービスでドライブに行ってきました
ETC通勤割りを使えば、舞鶴まで1300円で行けるので、焼サバを買いに行きましょう。
前日飲み過ぎて胃が痛かったので…
飲み過ぎで食欲が無くて、サザエとツブ貝、有頭エビ焼のみ。
大アサリは嫁様が買ってきました。めっちゃでかかったです
お約束の酒蔵巡り。
左はハクレイ酒造(酒呑童子)、右は西山酒造場(小鼓)。
残念ながら、西山酒造場は土日お休みでした。
お昼ご飯は丹波のラーメンたかはしへ。
あちこちのラーメンブログで見かけるので、一度訪れてみたかったのです。
カレーとんこつ@800円
カレー風味の豚骨ラーメン。カレーラーメンと違い、カレーが控えめでした。
ラーメンの上に乗ってる怪しい物は…
揚げ半熟卵でした。見かけはグロいけど、とってもウマウマでした。
オミヤは焼鯖@700円と帰路に立ち寄った篠山でゲットした黒枝豆@500円
雪の日は [ドライブ]
土曜日、barbieさんたちと『たいちゅうさんと行く淡路ツー』の予定でしたが、天候悪化のため残念ながら延期になりました。前回の赤穂ツーに引き続き、また延期になっちゃいました
急に予定が空いたので、嫁様と室津港まで牡蠣の買い出しに行ってきました。 外は雪が舞ってます
まずは嫁様が義父へのバレンタインプレゼント用のおかきを買いに『播磨屋本店 姫路店』へ。
雪のせいか、お客さんもまばらでゆったり買うことが出来ました。
室津港まで走るなら、お昼ご飯はいつもの『みやざき』さんに寄りましょう
和定食(焼き魚、煮魚、お造り、一品、ご飯、味噌汁、香の物)@1300円
いつも和定食を注文しますが、その日により魚の種類が変わるのが嬉しいです。
今回のお造りは、ハマチとシタビラメのようです。 相生港方面、雪で霞んでます。
お腹いっぱいになったので、牡蠣を買いに行きましょう。
いつも買いに行っている室津港の『よしだ』さんです。
殻付牡蠣や剥き牡蠣以外にも、ホタテや赤貝、しおふきなどを買うことが出来ます。
店の前では焼き牡蠣の無料試食があるので、まずは熱々を1個いただきます
殻付牡蠣1kg@700円としおふき@500円、鍋用に剥き牡蠣600g@1000円を購入しました。
このお店の良いところは、袋に入れるときにオマケと称して小振りの殻付牡蠣をポイポイ追加してくれるところです。受け取るときは袋が1.5倍ほどに膨らんでます
寒かったので、かきのみそ汁@100円で暖まりました♪
その日の夕食…
殻付牡蠣はホットプレートで焼きましょう。プリプリジューシーでnice!
しおふきは酒蒸しにしました。味が濃厚でめっちゃウマーです♪
KOBE帆船フェスタ2007 [ドライブ]
KOBE帆船フェスタ2007に行ってきました。
神戸新港第一突堤に『日本丸』と『海王丸』が停泊しており、本日は『海王丸』の船内一般公開がありました。
舞鶴港で護衛艦の船内見学は何度かしてますが、無骨で機能重視で鉄板剥き出しの護衛艦に比べると、帆船の内部は木製の手すりやドアなど親しみ感がありました。
一般見学中ですが、学習室では学生さんたちが勉強してました(^^;
なぜ、これがバイクカテゴリの記事なのでしょうか…?
じつはイベント会場内で、カワサキとハーレーの展示があったのです。
カワサキは何台かまたがれる展示車があり、1400GTRやZZR1400、ER-6n(カエル色)、エストレヤなどがありました。1400GTRにまたがると、アップライトでコンパクトなポジションがnice!で次期ツアラーとして欲しくなりますね。
ER-6n(カエル色)は自分がまたがると250みたいだと嫁様に笑われちゃいました(^^;
それにしても1400GTR…これは良いバイクです。値段と装備、各部の造り込みを考えるとめっちゃコストパフォーマンス高いです。諸経費込みでもFATBOYの車体価格より安いんですから(^^;
そろそろお腹が空いてきたので、屋台をいくつか回りましょう。
まずは一食目♪
宮崎地鶏を焼いたヤツ@500円 ★★★★☆
500円でこんなのが食べられるとはビックリでした。ビール欲しかった(^^;
続いて2食目♪
キーマカレー@500円 ★☆☆☆☆
甘口でカレー味のデミグラスソースみたい。お子様向けカレーかな。
チキンケバブサンドイッチ@500円 ★★☆☆☆
チキンがたっぷり入ってるけど、もう少しスパイシーだとよかったかも。
おやつ1
ぼっかけコロッケ@150円 ★★★★☆
すじこん入りのコロッケで甘くて美味しいです(^^)
※ちなみにコロッケ以外は嫁様と2人で食べました。
おやつ2
海沿いのR2は渋滞必至なので、R428で三木経由で帰宅することにしました。
寄り道して、つくしが丘にあるボンポアンに寄っておやつを買いましょう。
ベイクドチーズケーキ@200円、生チョコ&チーズ@各120円
ここのケーキ屋さん、バームクーヘンも美味しいです♪
阪急神戸店にも出店してますので、そちらの方が買いやすいかな。
神子畑選鉱所~明延鉱山 [ドライブ]
道の駅スタンプラリーの途中、プチ廃墟ハンターしてきました(笑
兵庫県中央部、朝来市に明延鉱山があります。
林道ツーリングをしていた頃、明延辺りに『1円電車』が展示してあることは覚えてますが、詳しいことは全然知らなかったです。そこで、今回プチ廃墟ハンターとしてウロウロ見に行ってきました(^^;
神子畑選鉱所 > Wikpedia
明延鉱山で採掘された鉱石(主に錫などの非鉄金属)を神子畑選鉱所まで『1円電車』と呼ばれる明神電車で運搬されていました。神子畑選鉱所で選別された鉱石は生野精錬所へ送られていました。
この軌道で搬送していたのかな。
撤去前の神子畑選鉱所(現場にあるプレートを撮影)
まだ未熟なプチ廃墟ハンターなので、立ち入り禁止区域外からの撮影しかできませんでした。
さるすべりの木
神子畑鋳鉄橋(国指定重要文化財) > Wikpedia
現存する最古の鋳鉄製の橋です。生野精錬所まで鉱石を運ぶための馬車道のために架けられた5つの橋の一つです。現在では2カ所だけ残っています(神子畑鋳鉄橋、羽渕鋳鉄橋)
鋳鉄の証
神子畑鋳鉄橋の西側にあるR429の橋(^^;
明延鉱山 > Wikpedia
1987年に閉山するまでは主に錫(非鉄金属鉱脈)を産出する鉱山でした。
掘り出した鉱石はその場で選鉱せずに、『1円電車』と呼ばれる明神鉄道で神子畑選鉱所まで運搬してました。明神鉄道は鉱石運搬が主な目的でしたが、地域の住民の足としても活躍していました。
最初、この鉱山跡に気がつかずに通り過ぎて、舗装林道で山奥まで行っちゃいました(笑
踏切が残ってますが、軌道は舗装されてます。 少しだけ残ってました。
急斜面に軌道跡が。
『1円電車』
客車の中は狭いです。モデルは嫁様(163cm)
探検坑道に移動します。坑道は見学できるようですが、普段は無理みたいです。
奥から吹き出す風がめっちゃ冷風で、しばらく涼んでました(^^; 天然のクーラーです。
ここにも使われていた電車が展示してあります。
生野銀山も見に行こうと思いましたが、本日のメインは道の駅スタンプラリーでしたので、これにてプチ廃墟ハンターは終了しました。
盆休み最後の日は、道の駅スタンプラリー(^^) [ドライブ]
今日はめっちゃ暑かったですね。 昼頃、気温39℃表示でした(汗
本日、スタンプをゲットした道の駅です。
『フレッシュあさご』 播但連絡道路朝来SA
『あさご』
『但馬楽座』
『やぶ』
『但馬まほろば』 北近畿自動車道山東PA
鶏チャーシュー丼@600円
『あおがき』
『かみ』
A-COOPかみ店
ここの駐車場で営業している焼鳥屋さんで百日鶏の焼き鳥を買って帰りました。
本日は残念ながら、正肉以外の串は売り切れでした。
焼き鳥(正肉、すなずり、肝、皮、手羽先)、各1本100円です。
『北はりまエコミュージアム』
合計8スタンプゲット、現在23駅制覇(^^)
ひまわり畑に行ってきたのですが… [ドライブ]
今日は朝から今一番興味のあるバイクを見に行ってきました。
kawasaki 1400GTRです。ZZR1400より10万ほど高いですが、パニアケースや電動ウインドシールド、カードキーなどの装備を考えるとかなりお得だと思います。
でも…買えませんが
試乗車のG650シリーズ2機種。チャレンジにまたがるとおしりをずらしてようやく片足がつくヤジロベエ状態、カントリーの方は普通に片足はつきます。近々試乗してこようと思います。
まだお昼前だったので、南光町のひまわり畑を見に行きました。
途中、道の駅『しんぐう』でスタンプをゲットして南光スポーツ公園へ。なぜか、駐車料や入園料を徴収されずにラッキー(^^)
ひまわりアイスなどに目を奪われつつ、まずはひまわり畑の写真撮影だ
…なんか変だぞ?
しょぼーん(´・ω・`)
一面の黄色を期待していたのですが、なぜか緑が広がってます。
咲いているひまわりは申し訳なさそうに下向いてます。
※帰宅してサイトを確認したら、以下の記述が…
7月21日から開催しております『佐用町南光ひまわり祭り』については、たくさんの皆様にお越しいただき心よりお礼申し上げます。ひまわり祭りは、8月5日まで開催いたしますが、会場周辺のひまわり畑は天候の都合により予定より早く見頃を過ぎてしまいました。つきましては、これから5日までの間にご来場予定のお客様は、見頃を過ぎたひまわりしかご覧いただけませんので、お知らせ致しますとともに心よりお詫び申し上げます。
なお、8月2日(木)からは、ひまわり祭り会場においての駐車料・入場料とも必要ございません。
どうやらUSAGIの影響らしいです
気を取り直してひまわりアイスクリームを食べましょう。
ひまわりナッツ入りのアイスクリームで、食感はアーモンドを砕いたチップ入りアイスクリームでした。
なんか悔しいので、近所の道の駅を巡ってスタンプを集めてきました。
道の駅『宿場町ひらふく』、『ようか』、『はが』、『みなみ波賀』、『播磨いちのみや』、『山崎』の順に走りました。
『宿場町ひらふく』の鹿コロッケ@150円
『みなみ芳賀』のロングコロッケパン@168円
最後は下村酒造で日本酒を買いました。
これで、道の駅スタンプを15個ゲットできました(^^)
道の駅スタンプラリー 第二回 [ドライブ]
7月29日、道の駅スタンプラリーに行ってきました。
まずは、嫁様が行きたがっていた『道の駅舞鶴港とれとれセンター』です。
さっそく美味しい海鮮を食べに行きましょう(^^)
海鮮市場内で色々食べる事ができます。刺身の盛り合わせ、各種焼き物などをチョイスして、テーブルでいただきます。
岩牡蠣400円、レモン汁でいただきます。
ちょっと小振りですが、濃厚な味がたまりません(^^)
サザエ150円、大アサリ200円。その場で焼いてくれます。
最後はお寿司(とれとれ寿司)でお腹いっぱいです。
おみやげに焼き鯖1本、本願寺シシトウなどを買って、忘れずにスタンプをゲット。
腹ごなしに海上自衛隊北吸桟橋で護衛艦を見学します。
今回はDD154あまぎりを乗艦見学できました。ブリッジ~機関室の船内を見ることができましたが、ロングスカート姿の嫁様はラッタルの上り下りが大変でした(笑
単装速射砲、アスロック、ハープン…<正面
<裏側
ファランクス…すっげー(^^)
機関室です。ガスタービンエンジンを4機ここでコントロールしてます。
アナログ計器が並んだパネルです。最新型(こんごうやあたご)は液晶タッチパネルですべてコントロールできるそうです。 対岸にはDD126はまゆき
護衛艦見学した後は、赤レンガ博物館に行きました。
そこで日本に4基しか残っていない、有形文化財指定の『神崎煉瓦ホフマン式輪窯』があるのを知りました。
レンガを焼成するためのトンネル型の窯らしいです。
これはプチマイナリスト?じゃ、行きましょう(笑
私有地内にあるので近くで撮影することはできませんでした(--;
ここから、丹後半島を逆時計回りしながら道の駅を回りました。
道の駅舟屋の里、道の駅てんきてんき丹後、道の駅丹後あじわいの郷、帰宅途中にある道の駅丹波おばあちゃんの里でスタンプをゲット。ここで18時、タイムオーバーのようです。
本日は合計5個を押すことが出来ました(^^)